新型コロナウィルスが広まっている中、
海外や国内で「無症状感染者」の存在があります。
- 症状が出ない「無症状感染者」とは?
- 無症状なのにどうして感染しているの?
- 症状が出ない人の体内はどうなっている?
- 無症状感染者からウィルス感染はするのか?
など、
ここでは「無症状感染者」に関する情報やギモンをお伝えします。
目次
新型コロナ「無症状感染者」とは?
「無症状感染者」とは、
感染しているにも関わらず、症状が出ない(発症しない)人のことをいいます。
この「無症状感染者」は
症状はないものの 実際は感染しており、体内にウィルスを保有している状態です。
このような人のことを、
「無症状病原体保有者(むしょうじょう びょうげんたい ほゆうしゃ)」と言います。
この「無症状感染者」は、現在国内で数多くの方に確認されています。
「無症状感染者」の体内はどうなっている?
感染しているのに症状が出ない「無症状感染者」。
この「無症状感染者」の体内は一体どうなっているのでしょうか?
ここでは無症状感染者の体内のようすを解説します。
【無症状感染者】の体内のようす
↓
②体内で免疫機能がウィルスを攻撃
↓
③免疫力が勝る
↓
④症状が出ないままウィルスを保有
無症状感染者の体は、ウィルスよりも免疫力が勝っています。
実際には感染しているのですが、本人には自覚症状がない状態になっています。
「無症状感染者」から感染はする?
では、この症状が出ない
「無症状感染者」から感染はするのでしょうか?
答えは
「感染する可能性はある」です。
特に濃厚接触をした場合に 感染するおそれがあります。
▼濃厚接触とは
- 至近距離で会話する
- 一緒に食事をする
- 感染者と衣食住を共にする
上記のような濃厚接触をすることで、感染するおそれがあります。
※無症状感染者は、症状はないですが体内にはウィルスを保有しています。
「無症状感染者」と「症状ありの感染者」どちらが感染力が強い?
症状のある人と無症状の人、どちらが感染力が強いのか?と言うと、これは一概には言えないようです。
中国の研究チームによると、
感染する確立の場合が、症状ありの人・無症状の人「どちらも大差がない」という調査結果を発表しました。
症状ありの場合ですと、せきやクシャミをすることで他人にうつしてしまいますが、
無症状感染者の場合は、自覚症状がないため知らぬ間に感染拡大させてしまう恐れがあります。
そういった面で考えると、 無症状感染者の方が、多くの人に感染させてしまうリスクが高くなります。
【感染予防】無症状の人から感染しないための対策グッズ
症状が出ない「無症状感染者」から感染しないためには、やはり濃厚接触をさけることです。
しかし誰が感染しているか分かりませんので、普段からマスク着用・手洗い・アルコール消毒を心がけましょう。
また、電車やバスなど人ごみの中に行く場合は下記の「キープバリア」がおすすめ。
このキープバリアは、首からぶら下げて使用します。
顔まわりのウィルス対策におすすめ。
「無症状感染者」について情報まとめ
「無症状感染者」とは、
- 感染しても症状が出ない人のこと
- 症状は出ていないが実際には感染しており、ウィルスは保有している
- 日本国内でも「無症状感染者」が多く存在する
「無症状感染者」の感染力について
- 無症状の人からでも感染はする
- 濃厚接触をした場合に感染のおそれがある
- 無症状の場合は自覚がないため、知らぬ間に感染拡大させてしまう恐れがある
このように「無症状感染者」は症状は出ませんが、ウィルスは保有しているため、実際には感染しています。
特に、至近距離での会話や食事などの「濃厚接触」で感染するおそれはありますので、意識して対策をすることが大切です。
▼あわせて読みたい 毒王とは、 中国で名付けられた言葉で、「1人10人以上に感染を広めた人」のことを指します。 分かりやすくいうと、 「通常の人よりも、多く感染を広めてしまう人」のことです。 この「毒王」という言葉は、 ... 続きを見る おうちでスタバを味わいたい! スタバのフラペチーノが飲みたい スターバックスに買いに行けない など、おうちでスタバを味わいたい方必見! 本記事では 「スタバ風コーヒーフラペチーノ」の再現レシピを紹介し ... 続きを見る インフルエンザ予防で注目されている「養命酒製造のど飴」。 この養命酒製造のど飴には、予防に期待の成分「クロモジエキス」が配合されています。 またキャンディタイプということもあり、誰でも気軽に摂取できる ... 続きを見る
「毒王」とは、スーパースプレッダーとよばれる 感染力の強い人の事だった!新型肺炎の対策方法とは?
【スタバ再現レシピ】おうちスタバが味わえる コーヒーフラペチーノの作り方★実際に作ってみた。
【インフルエンザ対策】養命酒製造のど飴を食べた味と感想!販売店ショップも紹介